ダウン症候群
ダウン症について。(産婦人科診療ガイドライン)
ダウン症の子は顔が特徴的で、みんな似たような顔つきになる。ダウン症の疑いは入院中に言われることがほとんどですが、まれに数か月後に母親が違和感を感じて検査したらダウン症だったということもあります。
顔は赤ちゃんの時はそうでなかったとしても大きくなるにつれて、ダウン症の顔つきになっていくことがほとんどです。
あなたの結婚が遅れた為に発生確率は増えます。
ダウン症候群の危険性
年齢 |
|
確率 |
20歳の場合 |
1527人に1人 |
0.07% |
35歳の場合 |
356人に1人 |
0.28% |
40歳の場合 |
97人に1人 |
1.03% |
データ提供:産婦人科診療ガイドライン産科編2011
全妊娠の自然流産率
日本産科婦人科学会
年齢 |
確率 |
全妊娠 |
10〜15% |
35歳以上 |
20%と多くなる |
40歳以上 |
40%以上 |
若い人も10%の確率で流産する厳しい一面もあります。
つまり、高齢妊娠で流産が多く発生するのは、染色体異常の発生率が高いためではないかと考えられています。
先天異常(ダウン症も含む)
県立広島病院 産科部長 上田克憲
近畿大学教授・富田林病院院長 星合 昊
年齢 |
確率 |
25〜29歳 |
1.88% |
35〜39歳 |
2.02% |
40歳以上 |
2.38% |
特に加齢が影響しやすいのは、先に説明の染色体異常(ダウン症など)です。
妊娠高血圧症候群
日本産科婦人科学会
高齢出産には“妊娠高血圧症候群”というリスクも伴います。 高血圧症候群はむくみや蛋白尿、高血圧などいずれか1つの症状が出現したもので、 中でも高血圧に注意が必要です。
高齢出産の場合は高血圧になる可能性は20代の
1.8倍になります。
帝王切開
増える帝王切開 求められるケア NHKより
高齢出産では、どうしても帝王切開が多くなりがちです。 それは「高齢だから」という不安から医師も産む側も強気になれず、早めに医療介入を行う傾向もあります。医師が率先して帝王切開を勧めている所もあるようです。
高齢出産と不妊
日本産科婦人科学会
年齢 |
確率 |
25〜29歳 |
妊娠力大 |
33以上 |
妊娠力の低下開始 |
37〜38歳 |
急激に妊娠力低下 |
将来子供が欲しいと考える人は、妊娠力の低下を考慮したライフプランが必要です。
男性も35歳を境に低下
自閉症の大きな特徴は、「周囲との交流困難」「言語発達の遅れ」「限定的な興味の対象・動作の反復性」の3点で、3歳頃までに顕著な症状として現れます。
生まれる前に、胎内での中枢神経系の発育に何らかの問題が生じてしまうことが原因と考えられています。
現段階でははっきりした病気発症のメカニズムはわかっておらず、遺伝負因、生物学的要因、免疫学的要因などが、複雑に作用した結果ではないかと言われています。
しかし父親が40歳以上で生まれた子供は
30歳の父親から生まれた子供に対し、自閉症等の
症例を持つ割合は5,75倍と高い事を認識してください。
。
国立成育医療研究センター
不妊診療科: 斎藤隆和医師。